TALK

『Horizon』インタビュー 『憧憬都市』インタビュー 『DREAMIN'』インタビュー

『Horizon』インタビュー

金澤寿和

ジャンク フジヤマ

金澤寿和とジャンク フジヤマ

シティポップ〜J-POPのカヴァー・アルバム『憧憬都市』を間に挟んで、オリジナル楽曲で構成したアルバムとしては約2年ぶりとなる新作『Horizon』。メジャー復帰して3作目となるこのアルバムは、ジャンク フジヤマにとって正念場を迎える作品になる。

  • 率直に伺いますけど、完成の手応えは?
  • かなりタイトなスケジュールの中で作り上げましたが、自分自身が直接手掛けた楽曲に関しては、それなりの余裕を持って、シッカリ作り込むことができました。今回は外部のソングライターの皆さんにお願いした楽曲が多くて、でき上がってきた順に取り掛かる体制だったんです。だから「さぁ、これをどう仕上げていこうか?」とアイディアを練る時間が確保できましたし、いただいた楽曲との向かい合い方も、より深くなったと思います。
  • 制作にあたっては、どんな狙いやコンセプトがあったんですか?
  • 幅広い世代のミュージシャンが関わって仕事をしているので、それを反映させたかったんです。オリジナル前作『DREAMIN’』は、このところコラボレイトを続けている神谷樹クン(island etc.)に曲を書いてもらってガップリ四つ、という感じでしたので、今回彼からは楽曲提供を受けつつも、少しアレンジの方へシフトしてもらい、僕自身の書き下ろしを含め、様々なアプローチを狙いました。
  • ジャンク自身は「Essence」の詞曲、「大切なもの」の歌詞を書いていますね。
  • ホントはもう1曲、自分で書くつもりだったんですけど、うまくまとまらなくて。それは次回にしようというコトになりました(苦笑) 外部に依頼した楽曲もそれぞれ棲み分けを考え、明確な意図を持って「こんな感じで…」と伝えてオーダーしています。
  • カヴァー・アルバムを作ったことで、何か変わったことってありますか? 楽曲に向かう意識とか、アーティキュレイションとか?
  • ゆったり歌うことを覚えましたね。昔から限界ギリギリ、全力で歌うパターンが定着していたので、少しキーを下げて設定するようになりました。前作でいろいろなカヴァー曲にトライして、どういう解釈で歌うかと試行錯誤する中で、そういう方法を発見したんです。パワーがあっても優しく聞こえるような、あるいはハイ・キーでなくても輝きを失わないような…。難しいんですけど、今はそういうキーを探して選んでいますね。

なるほど、筆者がこのニュー・アルバムを聴いて真っ先に感じたことが、まさにそこ。スピード違反する勢いで疾走していた感が、あまり無理せずに上昇気流に乗ってゆったり飛翔し、すべるように大空を滑空していく、そういうイメージである。

  • でも歌って、それほど楽に歌えるものではないんですよ。拍のギリギリまで声を出し切るとか、その時の表情とか、そうした細かいニュアンスを考えながら歌っていくと、自然にエネルギーを使ってしまう。でもエネルギーを費やしても、サラリと楽に聴かせたい。そういう術をマスターできたかな、と思っています。以前、(根元)要さんに言われたんですよ。「声質は10年ごとに変わる」って。このアルバムは僕が40歳代になって2枚目になるんですが、確かにそうだな、という実感があります。エネルギー量は同じだし、ヴォーカル・スタイルも表現するモノも大きくは変わらないけど、配分のバランスが変わったと言うのかな。メンタルとフィジカルが繋がる部分の表現方法か少し違う気がします。でももしそこが切れてしまうと、歌っていてメチャクチャ体力を消耗するんです。クチで言い表すのは難しいけど、そうした進化は聴いてもらえば分かっていただけるんじゃないかと思います。

金澤寿和とジャンク フジヤマ

特に工夫を凝らしたのは「花柄の街」。曲を書いている川嶋志乃舞は、東京芸大出の津軽三味線のお師匠さんでありながら、CHiLi GiRLの名で三味線片手にポップスのシンガー・ソングライターをやっている超ユニークな存在だ。

  • マネージャーがYouTubeで見つけて、共通の知り合いを通じてご挨拶し、去年のライヴで共演したという流れです。最初に彼女の曲を聴かせてもらった時に、手の込んだ曲だったので、作家さんに書いてもらっているんだと思っていたら、本人の作曲で凝ったアレンジもこなしていて、強い娘だな、とすごく驚いたんです。それで今回1曲お願いしてできてきたのが、「花柄の街」で。低いところから高いところまで、滅茶苦茶レンジの広い曲が上がってきました。ただ志乃舞ちゃんが作ったデモを聴くと、彼女自身が歌っているからキラキラする、女の子が歌っているからハマる、そういう場面がたくさんあったんです。だからと言ってそれを書き直してもらうのではなく、オリジナルを生かした形で、アレンジや表現力でどう自分側に引き寄せていくか、男性ヴォーカルの曲として成立させるか、そうした意味でチャレンジの多い、やりがいのある楽曲になりました。

先行配信リリースされている「Wonder History」は、ジャンク最大のヒット曲でライヴ定番の「あの空の向こうがわへ」を提供した坂本竜太の提供。

  • 「あの空の向こうがわへ」のテイストを盛り込みつつ、あそこまで一気にアゲる感じでなく…、という発注をさせていただきました。
  • でもアレンジは結構凝ってましたね。
  • アレンジそのものは樹クンですけど、コーラスは竜太さんのアイディア。曲をもらったデモの段階から、かなり緻密なコーラス・アレンジを施してあって。でもそれがとても良かったので、そのまま使わせていただきました。
  • 「I Miss You So」は、いかにも、という王道バラードですね。A:バリー・マニロウみたいな路線ですね。新妻(由佳子)さんには以前から楽曲を提供していただいてて、今回で3曲目になります。これは樹クンがアレンジで悩んでました。どうしても仕掛けを作りたくなるタチなので、シンプルで素直なアレンジには勇気が要るんでしょう。でも狙った通りのところにうまく収まった感じがします。

金澤寿和とジャンク フジヤマ

そしてアルバムの最後を締め括る「大切なもの」は、気鋭の新進シンガー・ソングライター:滝沢ジョーが書いたメロディに、ジャンク自身が詞を乗せた。

  • 「いい曲を書く子がいるよ」と紹介されまして。曲をもらった最初の印象は、カーティス・メイフィールド「People Get Ready」みたいな感じで、“さぁ、コレをどう今っぽい感じに仕上げようか…”、というところで、このハネ感を抑えたグルーヴが生まれました。夕暮れチックな雰囲気があって…。アウトロのゴスペル風コーラスのアイディアは現場で生まれたもので、僕と樹クンで試行錯誤しながらまとめました。そこへいくコードも少し変えさせてもらっています。今回、各方面からいただいた楽曲は、比較的音数多めのものが多かったので、引き算中心のアレンジが中心でした。自分自身が少しそういうモードになっていて、ゆったり聴かせながら輝かせる、そういう方向だったんです。それで自分らしく仕上がりにするために思い切って曲のパーツを切ったり、リフを足したり、手を加えさせてもらった。その点でこの滝沢くんの曲は、一番手を加えた楽曲になりました。
  • そういうアレンジは、樹クンとの二人三脚で組み立てているんですか?
  • 曲に拠りますね。樹クンが詞曲を書いていれば、当然彼の中にイメージするものがあるはずなので、まずは彼に任せ、上がってきてから修正を加えます。でも外から提供してもらった楽曲に関しては、一緒に取り組みます。アレンジには僕の名前は載ってないですけど、結構細かくオーダーしていますし、自分の中にイメージがあれば、最初からハッキリそれを伝えます。彼は年齢が若い分、どうしても経験値は高くないですから、悩んだり迷ったりしますし、自分と違って白人ポップスやロック、それにJ-ポップ中心に育ってきてますから、ソウルやR&B系の音作りはまだ勉強中なんです。(山下)達郎さんや(吉田)美奈子さんを通じて黒人音楽に触れている、そういう感覚ですね。だから彼も白紙で丸投げされるより、具体的に言ってもらって、ある程度着地点が見えている方が作りやすいと言っています。

金澤寿和とジャンク フジヤマ

2020年作『Happiness』からスタートした神谷樹とのコラボレイトも、これで通算5作目だ。

  • 最近はずいぶんやりやすくなりました。彼の得意なところや悩みそうなところが把握できるようになりました。だから先に伝えておくべきことを伝え、時間や手間のロスが少なくなりました。それに彼の方も、ガッツリ組むなら、ある程度は自分に任せてほしい、というタイプですし。彼のバンド:island etc.もライヴを通じてだいぶ良くなってきました。もっともっと経験を積んで、ライヴでジャム・セッションみたいなことができるようなバンドになってほしいですね。
  • 世代を超えて若い世代につないでいくことも、キャリアを重ねてきたジャンク世代の役割ですね。
  • ひと言で言ってしまうと、温故知新ということなんだけれど、若い世代は同じ世代の中だけで試行錯誤していても、答えが出てこないコトってあると思うんです。それを上の世代の話を聞いたり、一緒に演ったりすると、答え合わせができたり、一発で解決したりする。曲にしてもそうだし、歌詞にしてもそうだし、自分の周囲がなかなか踏み込んでいかないところへ敢えて踏み込んで行く、そういう勇気も必要ですよね。反対に、これは違うと思ったなら、無理してまで踏み込んでいかない選択肢もある。特に歌詞の世界は、そうですね。同じ意味の歌詞でも、単語ひとつで使う・使わない・思い浮かばないとか、伝わる・伝わらない、と変わってしまう。むかし武田鉄矢さんが言ってたじゃないですか。「“ソーダ水の中を貨物船がとおる”(荒井由実<海を見ていた午後>)という一節を聞いて、自分の音楽は終わったと思うくらいの衝撃を受けた」って。そういう感覚ですよね。新しければ良い、というものではなく、普遍的な言葉に新しいセンスが宿る。そういうコトなんだと思います」
  • 自然体で作っている分、これまで以上に聴きやすさが演出されている…
  • そうですね。とにかく良いアルバムができたんじゃないかと思っています。少しでもたくさんの人に聴いてもらいたい、その一心ですね。ミュージシャンズ・ミュージシャンで終わるつもりは毛頭ないし、それだけの自信作ができた。そう思っています。

金澤寿和/Toshikazu Kanazawa

AOR、シティ・ポップを中心に、ロック、ソウル、ジャズ・フュージョンなど、70~80年代の都会派サウンドに愛情を注ぐ音楽ライター。CD解説や音楽専門誌への執筆の傍ら、邦・洋ライトメロウ・シリーズほか再発シリーズの監修、コンピレーションCDの選曲などを多数手掛けている。現在、ライフワークである洋楽AORのディスクガイド『AOR Light Mellow Premium』シリーズが進行中。ほぼ毎日更新のブログは、http://lightmellow.livedoor.biz